職場のメンタルヘルスについて科学的に考えてみた

日曜の夕方に老若男女がお茶の間で一緒に楽しめるようなブログです

2020年4月25日土曜日

ストレスはストレスでも休職につながりやすいストレスは何か


タイトルがなぞなぞっぽいが、別に謎かけしているわけではない。
続きを読む »
投稿者 大滝 優 時刻: 19:00
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: ストレス全般, ストレス要因

2020年4月18日土曜日

新型コロナでメンタルに影響が出やすいのは、通勤?休業?それともテレワーク?


ついに私もテレワークするようになった。
続きを読む »
投稿者 大滝 優 時刻: 17:00
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: ストレス全般, ストレス要因

2020年4月6日月曜日

新型コロナで絶賛拡大中のテレワークには、今後益々の発展を切に願う


東京に引越した。
続きを読む »
投稿者 大滝 優 時刻: 18:00
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: 個人, 生産性
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

自己紹介

大滝 優
詳細プロフィールを表示
博士(医学)/精神保健指定医/産業医/労働衛生コンサルタント(保健衛生)
夏の暑い日に半袖半ズボンでカブトムシを夢中になって探していた頃の童心のまま書き綴っています

このブログ内を検索

注目の投稿

コロナのメンタル対策本を出してみた

人気の投稿

  • 絶体絶命のお蔵入りの危機に瀕していた我が論文が関係者各位の神対応によってPLOS ONEに爆誕した件に関しては、もう感謝の言葉以外に何もない!
  • 気分が落ち込んだときに選びやすい服の色がわかったという話
  • 健康的にサルサをするなら、レッスンか?ソーシャルか?それともルエダか?
  • 血液型は忍耐力と関連があるのかという弘前大学の研究
  • 長時間労働で心身の健康リスクが高まるのは何時間からか?
  • 人間関係のトラブルで活用したい!科学的に正しい謝罪方法
  • マキャベリスト・ナルシストの組織への悪影響を緩和するには自己決定を促していくマネジメントが効果的だというボール州立大学の研究
  • 組織的公正がメンタルヘルスに与える影響について調べてみた
  • 裁量権を与えて創造性を高めるためには職場でのリソースや自己効力感が必要だというオハイオ州立大学の研究
  • 2020年の自殺者数をみると、コロナの影響を考慮せずにはいられない

ブログ アーカイブ

  • ►  2021 (8)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (2)
  • ▼  2020 (34)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (2)
    • ▼  4月 (3)
      • ストレスはストレスでも休職につながりやすいストレスは何か
      • 新型コロナでメンタルに影響が出やすいのは、通勤?休業?それともテレワーク?
      • 新型コロナで絶賛拡大中のテレワークには、今後益々の発展を切に願う
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2019 (65)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (10)
    • ►  4月 (8)
    • ►  3月 (9)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2018 (81)
    • ►  12月 (10)
    • ►  11月 (8)
    • ►  10月 (10)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (9)
    • ►  7月 (9)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (9)
    • ►  4月 (8)
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.